空き家は“感情”で放置される!手放せない理由と、その整理の仕方は…?

空き家のご相談を受けていると、物件の状態や立地よりも、もっと根深いものにぶつかることがあります。

それが「気持ちの問題」です。

売るかどうか、管理を続けるかどうか、そのままにしておくかどうか考えなきゃ…

そう頭では分かっていても、なかなか実際には動けないもの。

その理由の多くは、物件そのものではなく、その家にまつわる感情にあることがとても多いんです。

「もう住まない」のに、なぜか決められない

空き家を放置してる方って、実はたくさんいます。

でも「放置してる=どうでもいい」わけじゃないんですよね。

よく聞くのは、こんな声です。

  • 親が建てた家だから勝手に手放せない
  • 思い出が詰まりすぎて、踏ん切りがつかない
  • 地元の人の目が気になる
  • 兄弟で意見がバラバラで話が進まない
  • 今は使わないけど「いつか」使うかも…

めっちゃ分かります。

私自身、家族内で実家をどうするか?っていう話になった時に、意見が割れて感情がついていかず、モヤモヤした経験があります。

気持ちにフタしなくてOK!でも“棚卸し”はしてみてほしい

無理に「割り切る」必要はないと思ってます。

でも、気持ちに向き合わないままだと、ずーっとフリーズ状態が続いちゃう。

だからこそ、一度、自分の気持ちを“棚卸し”してみてほしいんです。

例えば…

  • 「親に申し訳ない気がして…」
→ でも親が生きてたら、どうしてほしいって言ってたかな?
  • 「思い出がありすぎて…」
→ それって“場所”にあるのか、“記憶”にあるのかな?
  • 「ただ、なんか動けない」
→ それって手続きが面倒?それとも、誰かと話せてないから?

感情って、言葉にするだけで整理されていきます。

自分の気持ちと、しっかり向き合う時間を設けてみてください。

または、一人で抱え込んでると絡まったままだけど、誰かと話すことで解けてくることもありますよ。

「どうするか」はすぐ決めなくて大丈夫です

私がご相談を受けるとき、必ず最初にお伝えしていることがあります。

それは「今すぐ決めなくていいですよ」ってこと。

空き家って、いきなり“売るかどうか”を決めるものじゃないと思ってて。

まずは、話して、気持ちを整理して、それからでも全然遅くないです。

逆に、感情を置いてきぼりにしたまま進めちゃうと、どんなに条件が良くても「なんか後悔してる…」って感じることもあるんです。

最後に:空き家の“処分”じゃなく、“整理”と考えてみて

空き家のことを考えるって、「家を処分する」ことだけじゃないと思うんですよ。

むしろ、自分と家族の歴史を“整理”する時間なんじゃないかなと。

無理に手放さなくてもいいし、無理に持ち続ける必要もない。

大事なのは「どうしたいか」を自分の中でクリアにすること。

もし今、「どうしよう…」と手をつけられない空き家があるなら、結論を出そうとする前に、まずは誰かに話してみてください。

もちろん、私でもいいですよ。押し売りも、急かすことも、一切しません(笑)

あなたが納得して前に進める、そのきっかけになれたら嬉しいです。