【2025年7月5日の予言】何も起きない…はずだけど、空き家が避難先になる未来もある?

最近、テレビやSNSで話題になっている【2025年7月5日の予言】。

ノストラダムス世代の私としては「また来たか…」という懐かしい感覚と、「まぁ、何も起きないでしょ(笑)」という達観が半々です。

とはいえ「ちょっとザワザワする」「何か起きたらどうしよう…」という気持ちも、正直ありますよね。

そんな中、不動産の立場からあえてお伝えしたいのが——

もしもの時、空き家が地域の“避難資源”になることがあるという話です。

実は、空き家は「潜在的な避難所」になりうる

長野市内でも、空き家を活用して地域の防災力アップを目指す動きがあります。

とくに自然災害の多い日本では、

  • 避難所がすぐに満員になってしまう
  • プライバシーが確保されにくい
  • 高齢者や障がいのある方が避難しづらい

…などの課題が指摘されています。

そこで注目されているのが、空き家を地域内避難所として使えないか?という考え方。

もちろん、すべての空き家がそうなるわけではありません。

でも、例えば…

  • 水回りが使える
  • 一定の広さがある
  • 新耐震の家屋
  • 平屋やバリアフリー仕様
  • 地域住民が把握している場所

などの条件が整っていれば、災害時の一時避難先として活用されるケースもあるんです。

空き家は「人に貸す」だけじゃない。地域を支える資源へ

私たち不動産業者が提案する空き家活用というと、

  • 売却して現金化
  • リフォームして賃貸に出す
  • 民泊や店舗として再利用

などが定番です。もちろんそれも正解。

でも今後は、災害時の地域資源という考え方も加わってくるかもしれません。

実際、空き家を自治体に貸して災害時協定を結ぶ例や、地域の集会所として活用される例も出てきています。

「何も起きない」が一番。でも、備えておくのはもっと良い

2025年7月5日、何かが起きるなんて私も信じてません。

でも、ここ数年の異常気象や感染症の影響を見ると「備えあれば憂いなし」って、本当に大事だな…と思わされる場面も増えてきました。

空き家を放置していたけど「地域のために使ってもらえるなら整備しておこうかな」という人が増えれば、町はもっと強くなる。

まとめ:空き家の未来に希望あり

空き家って、捨てられた家じゃないんです。

いざという時、人を守る“もうひとつの家”になれるかもしれない。

もし今、空き家をお持ちでお困りなら「使ってもらう」「未来につなぐ」方法、一緒に考えませんか?

空き家活用のご相談、いつでもどうぞ。

  • 売るか貸すか、悩んでいる方
  • 地域活用に興味がある方
  • とにかく放置しっぱなしでモヤモヤしてる方

「何も起きない」日常を、ちゃんと守るために。