「空き家を持ってるんだけど、売った方がいいの?貸した方がいいの?」
「せっかくなら事業で使えないかな…でも、うまくいくかな…?」
長野市で空き家をお持ちのオーナーさんから、こんなご相談を受けることが増えています。
今回のテーマは、空き家活用の正解は一つではない!…です。
Aさんの空き家とBさんの空き家で、ベストな選択は全く違います。
どんな空き家に、どんな選択が合うのか…をわかりやすくお伝えします。
選び方はケースバイケース!全部の空き家に同じ答えはない

よくあるのが、
- 「とりあえず高く売りたい」
- 「貸せば安定収入になるって聞いた」
- 「せっかくだから自分のビジネスで使いたい」
どれも間違ってません。
でも、それがその物件に合っているかどうかは別の話なんです。
例えば—
Aさんの空き家:駅から遠く、築40年以上、設備も古め。
→ 売却が現実的。リフォーム費が高くつくため、投資回収が難しい。
Bさんの空き家:大学近くでコンパクト、内装も比較的キレイ。
→ 学生向けに貸すと喜ばれる。賃貸需要があるエリア。
Cさんの空き家:観光地に近く、趣のある古民家。
→ 自分でカフェや民泊をやってみる価値もあり!
…ね? 全然違うんです。
空き家活用のポイントはココを見て!

じゃあ、なにを基準に考えればいいの?というと、以下の3つが超・重要です。
地域に合わせる(まず、周辺のニーズを知ろう)
その空き家がある場所は、「住む人」が多い?「観光客」が来る?
人口が増えてる?減ってる?
土地の特性や将来性で「貸す」「売る」「使う」戦略も変わってきます。
借主・買主に合わせる(“誰に”届けるかを考える)
空き家って「商品」でもあります。
住んでもらうなら、どんな人がその家を選ぶかを考えるのが大事。
- 若者が好むデザインか?
- 高齢者が安心して住める構造か?
- おしゃれなお店として映える立地か?
などなど。使う人の目線に立つことが、成功の秘訣です!
自分だけの利益を優先しない(地域全体の目も意識)
「どうせなら高く売りたい」
「できるだけ儲けたい」 気持ちはよ〜く分かります。
でも、地域の人の目線や、そこに住む人の気持ちも忘れないでください。
空き家の活用って、まちづくりにも関わる行為なんです。
協力してくれるご近所さんがいるだけで、グッと成功に近づきますよ!
ひとりで悩まないで。空き家の「診断」もしています!

「結局、うちの空き家はどうなのよ?」 そう思った方は、ぜひ一度ご相談ください。
- この空き家、リフォームして貸せる?
- 解体した方がいい?
- 売るならいくらぐらい?
などなど、物件ごとの診断・戦略づくりをお手伝いしています。
もちろん、相談したからといって「すぐ売りましょう!」とか「買い取ります!」なんて急かしません(笑)
まとめ
空き家活用は、一択ではありません。
売却、賃貸、事業活用——選び方は、その物件と地域とオーナーさん次第です。
「高く売れるか?」だけじゃなく
「誰の役に立つか?」を考えること
それが、空き家と地域を“いい未来”に導く、一番の方法かもしれません。