パスワード不明の故人のパソコンを解除します【長野市 デジタル遺品サービス】
亡くなった親のパソコンのパスワードがわからず、保存データやネットサービスのアカウントを開けない! …そんな悩みを抱えているあなた、ぜひお声掛けください。 遺品整理士の資格を持つ私と、パソコンに詳しい専門家がお話をお聞きし...
亡くなった親のパソコンのパスワードがわからず、保存データやネットサービスのアカウントを開けない! …そんな悩みを抱えているあなた、ぜひお声掛けください。 遺品整理士の資格を持つ私と、パソコンに詳しい専門家がお話をお聞きし...
長野市中心市街地にある老朽空き家をどうしたらいいか?のご相談あり。 狭い路地を入った奥にあるため、解体工事も一筋縄ではいかない&高額になりそう。さらに接道も取れておらず、建て替えもNG…。 (原則、敷地が幅4m以上の建築...
「うちのは“訳あり物件”だから、誰かに売るとか貸すのは無理だろう…」 いえいえ、そう決め付けるのは早計です。 現在、私のもとに訳あり物件を「買いたい」「借りたい」という問い合わせが複数届いています。 事情あって放置してい...
空き家・空き土地の利活用が進むよう、関連する2つの特例措置が2023年度から拡充されることになりました。 低未利用地を譲渡した場合の100万円控除 空き家の発生を抑制するための3,000万円控除 今回はそれぞれの改正点を...
相続した実家を買ってくれる人を自分で見つけ、いざ契約しようとしたところ、土地の一筆が既に他界している祖父の名義だとわかりキャンセルになりました。どうしたら売却できますか? 長野市のTさんからそんな相談を受け、先日、物件現...
京都市が導入を進めていた「空き家税」を、総務大臣が認可したことが話題になりましたね。 住んでいない空き家や別荘などに課税することで、その活用・流通を促す目的です。全国初の試み。 早速、相続空き家を所有するお客様から「いず...
「遺品整理士」の養成講座を受け、認定課題(50問)をクリアし、無事合格しました! 10段階評価で「8.0」。 7.0以上が合格なので、まずまずの結果というところでしょうか。 (一般財団法人・遺品整理士認定協会の民間資格で...
人生の振り返りや、家族に託すメッセージをいつでも自由に書き留めておける「エンディングノート」(別名:終活ノート)。 死後のことだけではなく、認知症や要介護になってしまった場合の対応についても自分の意思を伝えることができま...
管理が不十分な空き家は固定資産税の軽減対象から外すという法改正案が、ついに閣議決定されましたね。 これまで「特定空き家」に指定された場合が対象でしたが、今後はその“予備軍”にも拡大。 今まで以上に、空き家の管理が重要にな...
相続した田舎の空き家は古いので、そのまま売るのは難しい。それならリフォームすれば高く売れるのでは? そんな風に考えたり、リフォーム業者さんから提案されているとしたら、ちょっと待ってください。この記事を読んで慎重に判断する...