【登録免許税とは?】家や土地を買ったら“名札”をつけよう!中学生にもわかる不動産の税金

「えっ?家買うのに“名札”がいるの?」

はい、必要なんです。

例えば、あなたが人生で初めてランドセルを買ったとしましょう。

ピカピカのランドセルに名前を書きます。

そう、「これは自分のものだよ!」ってアピールするための“名札”です。

実は家や土地を買ったときも、同じことをする必要があります。

これが【登記】という作業。

そして、登記をするには「登録免許税」という税金がかかるんです。

登録免許税ってなに?

一言でいえば…

「この家(または土地)は正式に〇〇さんのものですよ〜!」と、法務局という役所に登録してもらうための手数料=税金のことです。

家を新築したり、中古住宅を買ったり、誰かに家をプレゼントしてもらったりすると「登記(とうき)」をして、その所有権を目に見えるカタチにする必要があります。

で、その登記の種類によって、税金の金額が変わるんです。

税金はどうやって決まるの?

モノを買った値段で決まるわけではありません。

登録免許税は、基本的に【固定資産税評価額 × 一定の税率】で計算されます。

「評価額ってなに?実際に支払った金額じゃないの?」と思ったあなた、鋭いです!

実は「固定資産税評価額」というのは、毎年、市役所が決めてる“この土地や建物はいくら相当かな〜?”というオフィシャル価格のことです。

駅近くの人気エリアの土地は高くなりますし、新しい建物も高くなります。

評価額はだいたい、実際の売買価格より2〜3割安いことが多いです。

使われることが多い種類と、その税率まとめ

登記の種類通常の税率よくある場面
所有権移転登記(土地)評価額の1.5%売買で土地を買ったときなど
所有権移転登記(建物)評価額の2.0%中古の家を買ったとき
所有権保存登記(建物)評価額の0.4%新築の家を建てたとき
抵当権設定登記借入金額の0.4%住宅ローンを借りたとき

保存というのは「新築」の場合で、移転というのは「中古」の場合を意味します。

ある条件を満たすと、税率が“おまけ”されることもあるんです!

登録免許税は節約できる

おまけのことを「軽減措置」と言います。

例えば、新築のマイホームで一定の条件を満たすと…

▶ 所有権保存登記の税率が0.4% → 0.15%に

▶ 所有権移転登記の税率が2.0% → 0.3%に

なんていう特例もあります。

ただし、条件や期限があるので、事前に税理士さんや税務署へ確認を!

登録免許税はどうやって納める?

請求書が手元に届くわけではありません。

登記の手続きは一般的に司法書士さんに依頼するので、その際の見積書に「登録免許税」と入っているはずです。

税金を納めているという感覚はないかもしれませんが、間接的にしっかり支払っているんです。

ちなみに、登録免許税のほか、司法書士さんへの報酬支払いもありますので、見積書の総額を確認しましょうね。

まとめ:名札をつけるにはお金がかかる!

登録免許税とは、不動産の「名札」をつけるために必要な“国へのお金”。

いきなり「なんでこんなに税金払うの?!」とならないよう、買う前にしっかり確認しておきましょう!

不動産の税金って、ホントにややこしいです。

繰り返しになりますが、税金のことを聞くのは、税理士さんか税務署です。

不動産屋さんは税金のプロではありませんから、ご留意ください。