空き家がカメムシの温床になる理由は?急増する時期にできる予防&対処法!

空き家でよく見かけるのが、強烈な青臭いニオイを繰り出すカメムシです。

田舎では、そのまんま“くさ虫”と呼ばれたりもする彼らです。

カメムシは、春先の4月頃から繁殖し、10月~11月に越冬のために集団で家屋まわりに集まる習性があります。

そして、わずかな隙間から屋内に入り込み、寒さを凌ぐわけです。
人の出入りが少なく、掃除や換気もされにくい空き家は、こうしたカメムシの格好の越冬場所に。

この記事では、侵入ブロック策や、駆除方法について触れていきます。

長野市でのカメムシ大量発生のケース

長野市内にある、空き家歴6年の住宅。

掃除のため入室した途端、真っ先に鼻腔をくすぐる“あのニオイ”…。

「大量発生した」というニュースを聞いていたので、すぐわかりました。

柱の木の色に同化してじっとしていたり、ひっくり返って死んでいたり、カーテンの隙間に身を隠していたり…。

ざっと見ても100匹くらいはいたんじゃないでしょうか。

ニオイが充満しないよう、私はガムテープでの捕獲をトライ。カメムシ1匹ずつ、ガムテープでゆっくりペタペタ駆除していきました。

さすがに20匹で断念しましたが…。

一つだけカメムシのありがたい点は、素早く逃げ回ったりしないところです。

ゴキブリやカマドウマやムカデ等とは違うので、すぐ捕まえられます。

この空き家は築年数も古かったので、建て付けも狂っていて隙間だらけでした。

カメムシも侵入しやすく「快適ないい家を見つけた!」と、みんなで喜んで休んでいたことでしょう。

(カメちゃん、ごめん…)

今からできる!カメムシの侵入防止策

空き家を管理している人や、これから空き家を引き継ぐ予定のある人は、以下のような対策を早めに取っておくことが大切です。

  • 網戸やサッシの隙間をチェック:破れた網戸やゆるんだサッシは、格好の侵入口。防虫パッキンや、目の細かいネットで補強しましょう。
  • 換気口・通気口にも注意:金網の目を細かくするか、防虫キャップを設置するのが効果的です。
  • 忌避剤の設置:カメムシはハッカやミントの香りを嫌うので、天然のアロマスプレーや、市販の忌避剤を出入り口に使うのもアリです。
  • 定期的な巡回と掃除:人の気配があり清潔感があると、虫は寄りにくくなります。できれば月に1回は点検を。

特に9月頃からは、カメムシが越冬場所を探して活発に動き始める時期なので、このタイミングでの対策がとても重要になります。

それでも発生したら?安全に駆除する方法

もし、すでにカメムシが発生してしまったら、無理に手でつぶすのはNG!

例のニオイの原因になりますからね。

  1. ガムテープでそっと取る:手ごろなサイズに切ったガムテープの中央あたりをペタッと当てて捕獲し、ソフトに包んでしまいます。触らず処理でき、ニオイも最小限に抑えられます。
  2. ペットボトルを活用:ペットボトルの口はちょうどいい大きさなので、カメムシを覆うようにして壁面にくっ付けると落ちてきます。さらに水を入れておけば、這い上がりをブロックできます。“カメムシホイホイ”なる物を考えた人もいます。
  3. 掃除機は注意:紙パック式ならOKですが、ダイソンなどのサイクロン式だと中で臭いが充満します。
  4. 駆除スプレーを使う:カメムシ専用の駆除剤もホームセンターで手に入ります。ただし、屋根裏など手が届かない場所は、無理せず業者に相談するのも手です。
  5. 専門業者に依頼:大量発生している場合や、再発防止も考えるなら、プロに任せるのが確実。長野市内でも害虫駆除業者は複数あり、空き家管理とセットで請け負ってくれるところもありますよ。

私はを採用しましたが、その分、手間はかかりますね。

も良い方法ですが、捕獲した大量のカメムシが視界に入るので「大群恐怖症」「虫恐怖症」の人は、やはり業者依頼がいいですね。

参考:カメムシホイホイ(Xの投稿より)

まとめ:空き家こそ「早めの対策」がカギ!

大量のカメムシは見た目の不快さだけでなく、越冬のために長期間家に潜んだり、春になって一斉に活動を再開したりと、厄介な存在です。

空き家だからと放置せず、ちょっとしたチェックとメンテナンスを重ねておくことで、虫の侵入も防げます。

長野市のように寒暖差のある地域では、こうした季節のリズムに合わせた管理がとても大切になります。

人が住んでいない家こそ、「気にかけること」が最大の予防策ですよ。