長野市信州新町の古民家を空き家バンク登録へ!ティラノレースも動画撮影しました!

どうも、お困り空き家レスキュー隊の笠井です(笑)

今回の舞台は長野市信州新町上条。

ここに眠る、歴史マシマシの古民家を空き家バンクに登録し、販売→買主に引き渡すまでのリアルドキュメントをお届けしよう!

…という壮大な計画のもと、現地に突撃して物件確認&動画撮影してきました。

ただいま、編集作業中!

歴史の重みを感じる外観…でも未登記家屋!

長野市の記録によれば、最初の建築は1870年、明治3年。

坂本龍馬が亡くなってわずか数年後です。

明治・昭和・平成を跨いだオールスター建築。土地は約98坪の広さ!

…なんですが、ひとつだけクセが強い。

建物が未登記。

いわゆる“戸籍のない家”です。

この世に存在してるのに、公的には「無いもの」されていた古民家。

にもかかわらず、固定資産税だけはガッツリ徴収されているという。

さすが行政、しっかりしております。

倉庫と車庫も建ってる…でも「畑」って書いてある!

さらに道路を挟んだ向かいには、倉庫と車庫つき!

太っ腹〜!

……と思ったら、登記上の地目は「畑」。

つまり本来、「ここに建物建ってたらアカンやろ」という場所に、約50年前から堂々と建ってます。

田舎あるある、“気づいたら建ってたシリーズ”ですね。

現在、農業委員会に「すみませんでした」のお手紙(顛末書)を提出し、正式に宅地に変える手続きを進めています。

心から反省すればお許しをいただけます。

日本は優しい国です。

間取りをどうぞ!2階納戸ではシルクが生まれていた!

さて、気になる間取りですが…

1階は6部屋+ダイニングキッチン+風呂+トイレ+広い物置。

「え、何人家族で住む想定?」とツッコみたくなる広さ。

そして2階に上がると和室4部屋+またしてもデカい納戸。

この納戸、ただの納戸ではありません。

昔はここで養蚕をしていたらしく、シルクが生まれていた場所。

つまりここ、令和に現存する「元・蚕のマンション」です(笑)

服飾系の方、いかがですか?

「ここでできたシルクでドレス作りました!」って言ったら拍がつきます。

まさかの“ティラノレース”参戦。古民家より目立つ

で、ここまで古民家の話をしてきましたが…

動画の後半、突然ティラノサウルスが登場します。

えっ?どういうこと?!

はい、信州新町では、町をあげたご当地イベント「ティラノサウルスレース」が毎年開催されています。

私も友人が出場することになったので、せっかくなので応援&観戦してきたというわけです。

さらにご当地グルメのジンギスカン・蕎麦も実食!

もはや「古民家紹介動画」なのか「恐竜ドキュメンタリー」なのか「飯テロ番組」なのか分かりません(笑)

しかし、一つだけ確かなことがある。

信州新町は「古民家とティラノが共存する町」だということ。

果たしてこの物件、買い手は古民家ラバーなのか、それともティラノ族なのか。

続報、お楽しみに〜。